今月の花  Serapias olbia


 Serapias属は地中海周辺地域に分布している地生蘭で、その花の形から Tongue orchidと英名が付けられています。この舌に見える部分は花粉を媒介する昆虫のための「休憩所」として機能しており、これにより数多くの昆虫を呼び込むことができるようになっています。この類の蘭の中にはある特定の昆虫に的を絞り、その昆虫の雌個体などに擬態した花を咲かせるものも見られますが、Serapiasはより広い範囲の昆虫類をターゲットにしていると思われます。また、同様の環境に自生するOrchis属とは近縁とされており、両属間の自然交雑種も見られます。

筆者栽培4月例会出品、小型株の部1位入賞株

 自生地の写真を見る限りでは、拓けた草原のような場所に自生していると思われます。この種に限らず、地中海性気候に適応した地生蘭には球根性のものが多くみられます。1年のライフサイクルとしては、夏の終わりに発芽し、冬から春にかけて生長・開花し、晩春から初夏にかけて地上部が枯れ球根が残ります。
 栽培するに当たっては、自生地の気候(冬に雨季が訪れ、夏は乾季となる)に留意しておく必要があります。 夏が終わる頃になると休眠打破が起こり、まず球根の上部から根が伸び始めます。この頃に植え付けを行い、潅水を開始します。時期がよく分からない場合は球根を掘り上げておき、球根上部のふくらみを確認した上で植え付けると失敗がありません。用土は山野草に使用している赤玉土・鹿沼土・富士砂の等量混合に植えていますが、特に選り好みはしないようです。ベタつかない土であれば問題ないと思います。この際には元肥として化成肥料を一つまみ混ぜ込んでおきます。
 地上に葉が出てこないうちは過湿にならないよう少し控えめに水遣りを行います。葉が見えてきてからは2000倍の液肥を週1回与え、鉢が乾ききらないよう注意します。冬季の温度管理に関してはそれほど難しくありません。我が家では基本的に屋内に取り込むことはせず、屋外で管理しています。今年は寒い日が続き、気温が氷点下に達した日もありましたが枯れるようなことはありませんでした。ただ、多少は温度を上げたほうが開花も早くなる傾向があるようです。
 開花後、夏に近づくにしたがって草体が黄変し枯れてきます。この状態を合図に、潅水を徐々に控えて行き、最終的には水を切ります。日本ではこの時期と梅雨が重なるので雨に当たらないよう気を付けます。休眠期である夏場には水遣りは行いません。
 一度発芽した球根は無くなってしまうので、地上部があるうちはなるべく施肥を行い、分球を促します。分球する数にはばらつきがありますが、概ね1〜4個の新たな球根をつくります。着生蘭とは勝手がだいぶ異なりますが、特別な設備もなく育てることができるので機会があれば是非栽培してみて下さい。
(江口)
 

原種解説の花過去ページへ

トップページへ